- トップ
- 会社紹介・よくあるご質問・見積もり用語集
「大家の味方」と大規模
修繕に関する情報
大規模修繕の疑問が解けるお役立ち情報
「大家の味方 広島本店」では、広島市を中心としたエリアで大規模修繕やリフォームを行っています。こちらでは、大家の味方の会社概要をはじめ、当社に寄せられるよくあるご質問、大規模修繕に関するお見積もりの用語解説など、大規模修繕をお考えの皆様のお役に立つ情報をご案内しています。マンションやアパートの管理をされている皆様はぜひご覧ください。
「大家の味方」会社概要
店舗名 | 大家の味方 広島本店 |
---|---|
施工会社 | 有限会社 エミシア |
住所 | 〒733-0031 広島県広島市西区観音町7-21 |
アクセス | 広島電鉄2系統 / 天満町駅 徒歩2分 広島電鉄2系統 / 観音町駅 徒歩5分 |
電話番号 | 0120-331-307 ※9:00~19:30受付 |
代表者 | 代表取締役 吉田 周平 |
取締役 | 吉田 亜紀 大久保 康子 |
資本金 | 300万 |
定休日 | 日曜日・月曜日 |
建設業許可番号 | 広島県知事許可(般-2)第33416号 |
宅地建物取引業番号 | 広島県知事(1)第10865号 |
所属団体 | AGCルミスターズクラブ(ルミステージ全国トップショップ) 国土交通大臣指定 住宅瑕疵担保責任保険法人 公共公事指定入札業者登録(広島市) 広島ビジネス倶楽部(異業種交流会) 広島商工会議所(会員) 一般社団法人 優良リフォーム支援協会 TOTOリモデルクラブ会員 (公)広島県宅地建物 取引業協会会員 |
保証会社 | 全保連株式会社 住宅瑕疵担保責任法人 株式会社住宅保証検査機構 |
スタッフ紹介
工事統括兼営業課長 井手端優一
メッセージ | お客様にご満足いただき、「依頼して良かった」のお声をいただくのが私にとっての喜びです。お客様との出会いを大切にし、「一期一会」をモットーにお客様にご期待に応えられるよう誠心誠意対応します。ご不明点がありましたらなんでもご相談ください。 |
---|---|
資格 | 窯業サイディング診断士 |
工事営繕課長 田中翔
メッセージ | 外壁工事をはじめ内装工事や水周り工事など、大規模修繕に関わる工事全般を担当しています。何より、お客様にご満足いただける施工を目指して日々研鑽を続けています。工事に関するご要望などありましたら、何なりとご相談ください。 |
---|---|
資格 | 塗装技能士 |
外装リフォーム事業課リーダー 河田 秀樹
メッセージ | ネットが普及し、リフォームに関する情報があふれている現在、何を信じて依頼すべきか迷われているお客様もいらっしゃるかと思います。私は外装リフォームの専門家として責任を持ち、お客様に必要な情報をお伝えしています。 |
---|---|
資格 | 窯業サイディング診断士 |
営業アシスタント 藤井由理子
メッセージ | 施工の際には、図面作成や提案書・報告書の作成などを担当しているほか、仕上げに関するお客様との打ち合わせなども担当します。ご来店でもオンライン打ち合わせでもかまいませんので、まずはご要望をお聞かせください。 |
---|---|
資格 | カラーコーディネーター・インテリアコーディネーター |
吉田亜紀
メッセージ | 水廻りに関するご提案や、外壁などの色に関するアドバイスを担当しています。アドバイスの際には、水廻り等を使用することの多い女性目線でのアドバイスを特に大事にしています。私たちのご提案が皆様のお役に立てば幸いです。 |
---|---|
資格 | カラーコーディネーター・インテリアコーディネーター |
経理 吉田翔哉
メッセージ | 経理事務を担当しています。お客様の来訪時や電話応対などは私が対応しますので、よろしくお願いいたします。アットホームな会社ですので、ご意見やご要望などをお気軽に伝えやすいのが当社の特徴です。皆様のお越しをお待ちしています。 |
---|
荒木 直人
お客様のご要望をしっかり伺うことを大切にしています。まずは施工に関する理想をお聞かせください。
田嶋 一貴
皆様の笑顔を見せていただけるように、知識と技術を駆使して全力で取り組んでいます。
白瀧 良治
教科書通りではなく、これまでに培ってきた経験をもとにした建物に適したご提案を心がけています。
廣川 夢斗
経年劣化で傷んでしまった建物でも、新築と変わらないほど美しく、耐久性の高い状態に仕上げます。
村竹 眞
豊富な実績と経験を持ったスタッフが揃っています。専門家として責任を持って施工にあたります。
「大家の味方」に寄せられるよくあるご質問
「大家の味方 外壁塗装について
- Q外壁塗装を定期的に行うのはなぜですか?
-
A外壁塗装は、住まいの見た目を美しくするためだけではなく、建物の内部に水が入り込むことを防ぐという重要な役割があります。塗料は経年劣化で効果がなくなるため、定期的に塗り直す必要があるのです。
- Q建築から年数は経っているものの、塗り替えすべきか判断できません。
-
Aご自身では塗装の状態などから判断するのは難しいかと思います。まずは専門家に確認してもらい、現在の外壁塗装の状態について詳しく把握することからはじめましょう。見た目はキレイでも塗料が劣化していることもありますので注意が必要です。
- Q外壁をさわると白い粉がつきますが、どういう状態でしょうか?
-
Aチョーキングと呼ばれる現象で、塗料が紫外線や雨などによって劣化して表面が粉状になっている状態です。このままでは外壁塗装の効果がなくなってしまいますので、できるだけ早めに塗り直すことをおすすめします。
材料・塗料について
- Q塗料は何を基準に選べばいいですか?
-
Aさまざまな塗料がありますが、もっとも注意して見るべきポイントは「耐久年数」です。安くても数年で劣化する塗料もあれば、高額で非常に長持ちする塗料もあります。今後のメンテナンス回数などを考えたうえで選びましょう。
- Q塗料の色を選ぶことはできますか?
-
Aもちろんお好きな色を選んでいただけます。現在の外壁塗装の色にもっとも近いものをご提案することもできるほか、ご家族のご要望に合わせた色のご提案や、実際に塗装した後のシミュレーションなども行うことができます。
- Q塗料が違うと仕上がりの見た目も変わりますか?
-
Aいいえ、塗料の種類によって仕上がりの見た目が大きく変わるということはありません。変わるのは、施工後の耐久年数です。同じ色で塗装しても、数年で色褪せてしまう塗料もあれば、いつまでも鮮やかな色が続く塗料もあります。
施工について
- Q施工にはどれくらいの日数がかかりますか?
-
Aおおよそですが、一般的な住宅で1週間~2週間ほどかかります。ただし、外での作業になりますので、季節や天候などの条件次第で予定よりも時間がかかってしまう場合もあります。
- Q施工時に用意しておくものはありますか?
-
A高圧洗浄を行うため電源と水道をお借りしますが、それ以外でお客様にご用意いただくものは特にありません。立ち合いの必要もありませんので、お仕事などでご不在の場合でも施工することができます。お気軽にご相談ください。
- Q塗料のニオイでご近所に迷惑がかからないか不安です。
-
A使用する塗料によってニオイの有無があります。溶剤系塗料を使用すると、どうしても独特のニオイが出てしまいますので、どうしても気になる場合はニオイの出ない水性塗料などをお選びください。
費用について
- Q他社と相見積もりをとってもいいですか?
-
Aもちろん、相見積もりは歓迎です。お見積もりは無料でお出ししますので、他の業者さんの見積もりと比較してみてください。金額だけでなく、塗料や施工内容なども含めて比較していただければと思います。
- Q金額はだいたいどれくらいになりますか?
-
A使用する塗料や塗装する面積によって大幅に変わりますので何とも言えませんが、一般的な大きさの屋根を塗装する場合、15万円前後とお考えください。
- Q見積もりに費用はかかりますか?
-
Aいいえ、一切かかりません。お見積もりに関しては無料とさせていただいておりますので、まずはお気軽にご依頼ください。より正確なお見積もりをお出しするために、しっかりと調査をさせていただきます。
そのほか
- Q施工される方にはお茶など出したほうがいいのでしょうか?
-
Aいいえ、特にお茶など出していただく必要はありません。施工中も気にせず普段通りお過ごしください。
- Q保証はありますか?
-
A当社では、施工後に万が一のトラブルがあった場合でも安心していただけるよう、保証をお付けしています。安心してお任せください。
見積もり用語集
相見積もり (あいみつもり) |
適正価格を判断するために、2~3社から同じ図面・同じ仕様による見積もりを同時に取ること。 |
---|---|
概算見積書 (がいさんみつもりしょ) |
設計図が揃っていない段階での目安として、概算で工事費を予測したもの。 |
片付け・掃除費 (かたづけ・そうじひ) |
すべての施工が完了した段階で、現場をキレイに片付けるための費用。 |
現場管理費 (げんばかんりひ) |
現場管理や工程管理、施工管理、各種業者の手配などを含む現場管理にかかる費用。 |
材工共 (ざいこうとも) |
材料と工事を表し、工事の手間代と材料代を一緒に計上することを表す。 |
雑工事費 (ざつこうじひ) |
建物の中に設置する作り付け家具の工事をはじめ、防腐・防蟻処理など雑多な工事費用。 |
雑材 (ざつざい) |
個別に計上できないくらい小さな、釘やネジなどの材料の意味で使われる。 |
残材処分費 (ざんざいしょぶんひ) |
施工の際に発生する資材の余りやゴミなどを処分するために必要な費用。 |
諸経費 (しょけいひ) |
全体の費用の一割程度で設定される、現場事務所などに必要になる諸々の費用。 |
厨房工事費 (ちゅうぼうこうじひ) |
システムキッチンや吊戸棚、レンジフードなど、厨房設備にかかる工事費用。 |
板金工事費 (ばんきんこうじひ) |
金属板で作られた屋根や雨どいの施工といった、板金工事にかかる工事費用。 |
防水工事費 (ぼうすいこうじひ) |
雨などの影響を受ける屋根・外壁をはじめ屋内だと浴室などの各種防水工事にかかる費用。 |
見積もり (みつもり) |
工事の設計図をもとにして、工事を行う前に出す工事費を予測。もしくは施工者が提示する請負金額の希望額。 |
木工事費 (もくこうじひ) |
構造材や化粧材、仕上げ材などを含む各種材木代やそれらの加工代・造作代など、あらゆる木工事に関わる費用。 |